SSブログ

海外で奮闘する日本人 ブログトップ

スーダンで命を救う [海外で奮闘する日本人]

川原尚行医師(NPO法人 ロシナンテス) 

スーダン3.jpg

 

内藤カメラマンHPより 

スーダンという未知の国・・・そこにはやっと内戦が終わり多くの難民がいる。
そこに焦点を合わせることも必要だけど、
自分はそこで働く日本人にまず焦点を合わしていきたいと思っている。
そしてそこに暮らす人々の暮らしや表情、
うつくしい風景、景観を大切にして、それも描いていく。


そして、その日本人が、
一つ一つの命を大切に救いあげるその「いのち・こころ」を
伝えていきたいと思っている。
そんな姿を、まず第一に見てもらいたいのは、
将来のある子供たちになんだよね。


・・・豊かな繁栄の中にいる日本だけれど情報があまりに多すぎて、
すぐ隣りが気になりすぎて、目標や生き甲斐を失いかけている人が沢山いる。

 


目標や生き甲斐を探し求めている若者も沢山いる。
そんな若者たち、人たちに・・・自分をも含めて
見て感じてほしい「いのち・こころ」がある。


まずは自分が身体でリアルに感じたいんだよね。
そしてひとりでもいいから感じてほしい。


ロシナンテスについて 

2006年5月には「NPOロシナンテス」を設立。
2007年3月からは首都ハルツームから南東に約500km離れたエリトリア国境近くのシェリフ・ハサバッラという小さな村にロシナンテス診療所を開設。
マラリア発症が他地域に比べて多く、しかも無医村だったこの村での診療所開設の意味は大きい。
朝から深夜まで診療は続く。時間が空いた時には巡回診察にも出かける。
そこにはまたベッドに横たわりマラリアで苦しむ女性の姿。

彼の活動は診療所の診察だけにとどまらず、日本の中古医療器具や中古救急車を活用、小児科医療の充実、協力、そして日本の養護学級との交流。
スーダン医師・看護士の日本への医療研修招聘。逆に日本医学生のスーダンでの現地研修への受け入れ。
スーダン北部メロエでのデェイツ(ナツメヤシ)の植樹活動、砂漠化する土地での産業を模索する為の生命力に優れているケナフ農場(紙原料となる植物)への挑戦、そして病気予防に最も大切な水質浄化への取り組み。
医療・環境・農業・文化・教育という幅広い形で、スーダンの人々との共同作業を行なっている。

スーダン4.jpg

診療の合間に村を散歩する。
木陰で休む村人らが笑顔で声をかけてくる。
「ドクトル・カワハラ・・・お前は良い奴だ。サディーク、クワィス・・・最高の友だちだ」
疲れた身体に充実感が染み渡っていく。

ひとりひとりを献身的に診察していく日々、川原尚行医師の挑戦は今日も続いている。

ダルフール紛争ということ以外は、一般に知られることのないスーダン。
内戦・紛争で生命が奪われていく現実のなか、
ひとつひとつの生命を救いあげていく「もうひとつのスーダン」がここにある。


トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

カンボジアで小さな命と闘う  [海外で奮闘する日本人]

 

 赤尾和美看護師

カンボジア4.jpg

 

 内藤カメラマンのHPより

赤尾和美さんは現在アンコール小児病院で訪問看護師として毎日朝7時から夕方5時まで、現在では約200人にも及ぶ患者さんを訪問し看続けている。

単なる病気の治療だけならば病院で診察すれば良いのだが、
その後の訪問看護の対象になるのは、
家庭でのフォローアップが必要な患者さんたちである。
家族構成から各生活状況によって在宅の患者さんを丁寧に見守り看続けていかないといけない状況がカンボジアにはある。
飲み水のことなどの衛生状態、規則正しく薬の服用しているか、
各家庭の栄養状態。

実にていねいにひとりひとりに対して一軒一軒に対して、多角的な視点から患者さんを看護していく。
何日か訪問看護の現場をご一緒させていただき、彼女の真っすぐな視線
・・・そしてやさしい心、ひたむきな看護。
人間は、やはりすばらしいと感じさせていただいた。
日本にも素晴らしい人は沢山いる、しかし異国の状況下で目の当たりにすると、より一層に見えてくるものがある。
彼女が看護する患者さんは極度の栄養失調であったり、母子感染によるHIVの患者さんであったりするので、
これからもプライバシーに細心の注意を配慮しながら、皆さんに伝えていきたいと思う。

極度の栄養失調で立つことも歩くことも出来なかった男の子がいた。
栄養失調になったのは家庭環境もある、生活環境もある・・・
細かな目配りと地道な看護、そして家族と話し合う。
この時は訪問看護した後、一緒に病院に・・・走れるまで成長した彼を見て、
赤尾さんは「ほんとうにうれしい、あんな姿が見れるようになるなんて・・・」と顔をほころばせた。

     


1軒1軒を、ほんとうに丁寧に廻っていく。
右手には、栄養を少しでも摂ってもらおうとお米や野菜などが入った食料を、
左手には体重計を・・・かなりの重さになる。

僕は、・・・やさしい心に涙が滲んだ。


劣悪な環境の小屋のような家・・・カンボジアは、これから雨期。
ますます衛生状態は悪くなるだろう。
家が密集しているところ・・・すぐ隣は川。
ぬかるんだ狭い路地を赤尾さんは、どんどん入っていく
・・・僕もあとを追いかける。
匂いが強烈・・・狭い路地もゴミだらけで生臭い。
思わず逃げ出したくなるが僕は写真を撮りにきた・・・
・・・ひたすら赤尾看護士についていく。
彼女はここでも丁寧に身長、体重、体温、脈を計りカルテに記入していく。
そして聞き取り調査して現在の生活状況、生活環境を身をもって感じていく。
ほんとうに頭がさがる・・・そしてこれがプロの仕事と感じる。

          

 

 

 

 

 

 

 


トラックバック(0) 

伝統織物でカンボジアの復興を願う [海外で奮闘する日本人]

森本喜久男氏(IKKTクメール伝統織物研究所)

カンボジア7.jpg

内藤カメラマンHPより 

カンボジアでの被写体をお伝えしたい。
現地でカンボジア織物を復興させていくことで、内戦で荒れた大地を、そして暮らしを復興させていこうと試みる森本喜久男さんの活動を撮影取材しにいく。
       カンボジア3.jpg

ここの最大の特徴は、内戦で失われかけた織物の技術をカンボジアの人々と二人三脚で復興し、彼らの生活基盤を作る、そして伝統を継承していくこと。
先進国の論理の上での支援という形も見受けられる今の国際援助のなかで、彼の活動は地元の人々の誇りや技術を育てることによっての復興、じつに彼らカンボジアの人々に寄り添った活動がされている・・・ここは継続的な国際援助・国際貢献の形としてのヒントが沢山あると感じる活動なのである。

そこでどんな活動が? どんな人々の営みが? を写真でやさしく捉えられればと思う。
ここもスーダン同様に、ぼくら日本人が失いつつある、失ってしまった大切なものがあるような気がしています。

 

カンボジアに入って一週間が経過し、森本喜久男氏の「伝統の森」での撮影が一段落した。
素晴らしい取り組みの素晴らしい環境づくり、笑顔の子どもたち、母と子が働く環境の中に一緒にいる、そして男たちは環境を作る。
そして何より森本氏の織物に対する情熱と確かな目、京都友禅職人からタイやカンボジアでの織物の徹底した調査の25年にも及ぶ経験と深い知恵・・・そしてカンボジア織物の復興のみならず、カンボジアの人たちと溶けあって大いなる自然環境を作っていることに感動をした。


機織りだけでなく原材料となる桑の木の植樹、自然染料の元となる藍畑やあらゆる植物も育てている。ここでは化学染料は使わない。機織り機の重要なポイントとなる竹筬(たけおさ)の竹も植林、学校もある、機織り機や工房、家を造る職人も電気、水道配管の技師もいる。


農業・建築・自然環境づくり・学校、そして織姫たち・・・すべてが誇りある一枚のカンボジア絹絣に向かって力を合わせている。
少しでもずれていくと森本氏の確かな目の判断が入る。
村人が本当に幸せそうな顔をしている。やはりここにも僕たち日本人が忘れかけている、失ってしまいかけている大切な心があった。それらを丁寧に伝えていきたいと改めて強く思う。


トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
海外で奮闘する日本人 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。